政策金利と市中金利は、どちらも金利に関する言葉ですが、その意味や役割が異なります。
目次
政策金利とは?
中央銀行(日本銀行など)が設定する金利です。
- 景気調整のために利用されます。
- 短期金利が中心で、金融機関の資金調達コストに影響を与えます。
- 政策金利を引き上げる(↑)
金融機関の資金調達コストが上昇し、貸出金利も上昇する傾向があります。 - 政策金利を引き下げる(↓)
資金調達コストが低下し、貸出金利も低下する傾向があります。
市中金利とは?
市場で実際に取引されている金利です。
- 政策金利の影響を受けるだけでなく、市場の需給や投資家の心理なども反映されます。
短期金利と長期金利
- 短期金利: 政策金利の影響を強く受ける
- 長期金利: 市場の期待(インフレ率、経済成長率など)をより強く反映します。
政策金利と市中金利の関係
政策金利は、市中金利に影響を与える一つの要因です。
- 政策金利が引き上げられると、一般的に市中金利も上昇する傾向がありますが、必ずしも直ちに、また同程度の割合で上昇するわけではありません。
- 市中金利は、政策金利だけでなく、市場の様々な要因によって変動します。
まとめ
政策金利と市中金利を表にまとめると以下のようになります。
区分 | 政策金利 | 市中金利 |
---|---|---|
設定主体 | 中央銀行 | 市場 |
目的 | 景気調整 | 資金の貸し借りの際の基準 |
種類 | 主に短期金利 | 短期金利と長期金利 |
影響要因 | 中央銀行の政策 | 市場全体の需給、投資家の心理など |
政策金利は中央銀行が経済をコントロールするツール、市中金利は市場全体の資金の流れを反映する指標と理解すると良いかと思います。
あわせて読みたい記事
あわせて読みたい記事
あわせて読みたい書籍
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク