ブログやHTMLを書くときに、覚えやすく、執筆時間を早くするのに効率的な、軽量マークアップ言語 「Markdown記法(マークダウンきほう)」 の書き方のサンプル付き一覧です。
目次
Markdown記法(マークダウンきほう)とは?
Markdownは、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。本来はプレーンテキスト形式で手軽に書いた文書からHTMLを生成するために開発されたものである。ジョン・グルーバー (Wikipediaより)
Markdown記法の特徴
1.わかりやすい。かんたんな記法。【時間効率】
2.ドキュメント構造がしっかりできる。【SEO向き】
3.プレーンテキストでHTMLに変換できる。【エディタ自由】
この特徴から、ブログ、GitHubのRead.meなどでも利用されています。
編集の際に色々なエディタが利用できるのも特徴です。
Markdown記法のサンプル
実際のMarkdown記法のサンプルです。
このように書くことで、HTMLや見え方に変換されます。
Markdownk記法
# 見出し
## 見出しその2
- リスト1
- リスト2
- リスト3
HTML
<h1>見出し</h1>
<h2>見出し2</h2>
<ul>
<li>リスト1</li>
<li>リスト2</li>
<li>リスト3</li>
</ul>
見え方(実際の表示)
見出し
見出しその2
- リスト1
- リスト2
- リスト3
Markdownk記法の書き方一覧
最初に覚えておきたい【基本】
見出し 【#の数】
Markdownk記法
# 見出し1
## 見出し2
### 見出し3
#### 見出し4
##### 見出し5
###### 見出し6
HTML
<h1>見出し1</h1>
<h2>見出し2</h2>
<h3>見出し3</h3>
<h4>見出し4</h4>
<h5>見出し5</h5>
<h6>見出し6</h6>
見え方(実際の表示)
段落と改行 【改行と半角スペース2以上】
段落は空行。
改行は行末で半角スペース2つ以上。
Markdownk記法
Markdown記法の段落サンプルです。
改行します。
改行されました。
HTML
<p>Markdown記法の段落サンプルです。</p>
<p>
改行します。<br>
改行されました。
</p>
見え方(実際の表示)
Markdown記法の段落サンプルです。
改行します。
改行されました。
強調文字 【*で囲む】
Markdownk記法
*斜体*
**強調**
HTML
<em>斜体</em>
<strong>強調</strong>
見え方(実際の表示)
斜体
強調
リスト
Markdownk記法
- リスト1
- リスト2
- リスト3
1.番号付きリスト1
2.番号付きリスト2
3.番号付きリスト3
HTML
<em>斜体</em>
<strong>強調</strong>
見え方(実際の表示)
- リスト1
- リスト2
- リスト3
1.番号付きリスト1
2.番号付きリスト2
3.番号付きリスト3
リンク
Markdownk記法
自動リンク
<https:uxbear.me>
インラインリンク
[UX BEAR](https:uxbear.me "Title")
外部参照リンク
[UX BEAR][A1]
[A1]:https:uxbear.me "Title"
見え方(実際の表示)
自動リンク
インラインリンク
UX BEAR
外部参照リンク
UX BEAR
慣れてきたら使えると便利【中級】
引用
Markdownk記法
> Markdownは、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。本来はプレーンテキスト形式で手軽に書いた文書からHTMLを生成するために開発されたものである。ジョン・グルーバー (Wikipediaより)
見え方(実際の表示)
Markdownは、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。本来はプレーンテキスト形式で手軽に書いた文書からHTMLを生成するために開発されたものである。ジョン・グルーバー (Wikipediaより)
画像
Markdownk記法

見え方(実際の表示)

表(テーブル)
Markdownk記法
| th1 | th2 |
|---|---|
| td1 | td3 |
| td2 | td4 |
見え方(実際の表示)
th1 | th2 |
---|---|
td1 | td3 |
td2 | td4 |
Markdownk記法
| 左寄せ | センター寄せ | 右寄せ |
|:---|:---:|---:|
|1 |2 |3 |
|4 |5 |6 |
見え方(実際の表示)
左寄せ | センター寄せ | 右寄せ |
---|---|---|
1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 |
水平線
Markdownk記法
***
******
---
見え方(実際の表示)
打ち消し線
Markdownk記法
~~打ち消します~~
見え方(実際の表示)
打ち消します
こんな使い方もできる【応用】
コードブロック
バッククウォート(`)を3つ
```
function hey() {
let max = 3;
for (let i = 0; i < max; i++) {
let twice = i * 2;
console.log(i, twice, max);
}
}
```
見え方(実際の表示)
function hey() {
let max = 3;
for (let i = 0; i < max; i++) {
let twice = i * 2;
console.log(i, twice, max);
}
}
まとめ
ブログやHTMLを書くときに、覚えやすく、執筆時間を早くするのに効率的な、軽量マークアップ言語「Markdown記法(マークダウンきほう)」の書き方をご紹介しました。
Markdown記法の特徴
1.わかりやすい。かんたんな記法。【時間効率】
2.ドキュメント構造がしっかりできる。【SEO向き】
3.プレーンテキストでHTMLに変換できる。【エディタ自由】
慣れるまでは少しだけ大変ですが、覚えると記事を書く時間の効率化ができ、執筆のストレスが減らすことができました。
ブログや、GitHubや技術コミュニティでも利用されているので、覚えておいて損はないと思います。
僕は、まずは日常のちょっとしたメモからMarkdown記法を始めてみたら、自然に使いこなせるようになりました。