目次
日経平均株価とTOPIXの違い
日経平均株価とTOPIXは、日本の株式市場全体の動きを示す株価指数ですが、以下の点に違いがあります。
1. 構成銘柄
- 日経平均株価:
東証プライム市場上場銘柄のうち、流動性や業績などを考慮した225銘柄で構成 - TOPIX:
東証プライム市場上場全銘柄(約2,200銘柄)で構成
2. 算出方法
日経平均株価:
「225銘柄の株価合計÷銘柄数」で算出され株価の平均
単純に平均というわけではなく株式分割や併合、採用株式の入れ替えなどにより生じる株価変動を修正され公表。
株価が高い銘柄ほどウェートが高くなり、指数に与える影響も大きくなる株価平均型の指数。
TOPIX:
各銘柄の時価総額を合計し、東証全体の株価総額で除して算出
「算出時の時価総額÷基準時の時価総額(1968年1月4日時点)×100」
3. 指数の値動き
- 日経平均株価:
TOPIXよりも変動が大きい傾向 - TOPIX:
日経平均株価よりも変動が小さい傾向
4. 指数の意味合い
- 日経平均株価:
日本の代表的な大企業225社の株価の動きを示す - TOPIX:
日本の株式市場全体の動きを示す
5. 投資信託
- 日経平均株価:
日経平均株価に連動することを目指す投資信託が多い - TOPIX:
TOPIXに連動することを目指す投資信託もある
どちらの指数が良いかは、投資家の目的やリスク許容度によって異なります。
- 日経平均株価:
日本の代表的な大企業への投資に興味がある方 - TOPIX:
日本の株式市場全体の動きに投資したい人方
まとめ
日経平均株価とTOPIXは、それぞれ異なる特徴を持つ株価指数です。投資目的やリスク許容度に合わせて、どちらの指数に投資するかを検討することが重要です。
参考情報
TOPIX: https://www.jpx.co.jp/markets/indices/topix/
まとめ
値嵩株は、高値更新の期待がある一方、下落リスクも大きいため、投資には十分な注意です。
値嵩株だけに投資するのではなく、低位株や中位株も含めて分散投資することで、リスクを抑えることができます。
リンク
あわせて読みたい記事
リンク
投資戦略で重要な「ポートフォリオ」の考え方を実例を多く説明されています。
リンク
「高配当・増配株投資戦略」の実践者の書籍です。
リンク
リンク