目次
VTとは?
VT
バンガード・トータル・ワールド・ストックETF 米国籍のETF(上場投資信託)。
FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス
に連動する投資成果を目指す。
- 先進国と新興国市場を対象、米国内外の株式で構成。
- 時価総額加重の算出法を採用
- 保有銘柄は四半期ごとにリバランスされる
FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスとは?
FTSE社が提供している全世界株式指数(時価総額加重平均型)。
日本を含むアメリカなどの先進国、成長著しい新興国のインドや南アフリカなど、全世界株式市場(47か国)の大型株から小型株まで含む。
全銘柄は約7,400銘柄で構成されており、全世界の株式市場時価総額約98%をカバー。(2020.08.01現在)
VTの価格チャート
VTの概要・ETF比較
世界分散投資ETFの【VT】と、米国株式S&P500連動を目指すETFである【VOO】【IVV】と比較してみました。
※
銘柄 ティッカー | VT | VOO | IVV |
---|---|---|---|
運用会社 | Vanguard | Vanguard | Black Rock |
ベンチマーク | FTSE 全世界株式指数 | S&P500 | S&P500 |
構成銘柄数 | 約7,800銘柄 | 約505銘柄 | 約500銘柄 |
コアセクター | テクノロジー 金融 | IT企業 ヘルスケア | IT企業 ヘルスケア |
ETF純資産 | 約4,699億USドル | 6,876億ドル | 約5,780US億ドル |
リバランス | 四半期 | 四半期 | 四半期 |
配当時期 | 四半期 3月/6月/9月/12月 | 四半期 3月/6月/9月/12月 | 四半期 1月/4月/7月/10月 |
配当金利回り (年率%) | 1.23% | 1.32% | 1.15% |
経費率 (年率%) | 0.08% | 0.03% | 0.03% |
設定日 | 2008/06/28 | 2010/09/09 | 2000/05/19 |
一つのETFで、全世界株式に分散投資しているカバー率が特徴的です。
では、どのように世界株式に分散投資しているのか?
構成比率など見ていくことにします。
運営会社「バンガード」「ブラックロック」などについては、下記をご参考ください。
投資アプローチ
- FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスに連動する投資成果を目指す。
- 先進国と新興国市場を対象、米国内外の株式で構成。
- 時価総額加重の算出法を採用。
- 保有銘柄は四半期ごとにリバランス。
地域別構成比率
地域(国)別の構成比率です。
市場 | VT構成比率(%) |
---|---|
北米 | 64.4 % |
ヨーロッパ | 15.4.% |
新興国 | 10.1% |
アジア太平洋地域 | 9.7 % |
中東 | 0.2 % |
他 | 0.0 % |
こちらも時価総額ベースなので、上位はアメリカ、日本、中国..という順で構成されています。
組み入れ上位10銘柄
時価総額ベースのため、米国テクノロジー企業が多くを占めています。
名称 | 値 | 割合(%) |
---|---|---|
AAPL:USアップル | 1.56 十億 | 3.60 |
MSFT:USマイクロソフト | 1.47 十億 | 3.38 |
NVDA:USエヌビディア | 1.27 十億 | 2.93 |
AMZN:USアマゾン・ドット・コム | 863.25 百万 | 1.99 |
META:USメタ・プラットフォームズ | 599.83 百万 | 1.38 |
GOOGL:USアルファベット | 466.00 百万 | 1.07 |
AVGO:USブロードコム | 441.48 百万 | 1.02 |
BRK/B:USバークシャー・ハサウェイ | 418.24 百万 | 0.96 |
TSLA:USテスラ | 391.09 百万 | 0.90 |
GOOG:USアルファベット | 388.79 百万 | 0.90 |
パフォーマンス
コロナショックの動きなど、過去のパフォーマンスをPortfolio Visualizerで検証してみました。
米国株式S&P500に連動する、同じVanguard社のVOOと比較してみました。
ポートフォリオグロース

年リターン推移


時価総額上位ベースだと、米国株が占める割合が大きく、ほぼ同じパフォーマンスとなっています。
実際に、日本で海外ETFを購入するには?
証券会社の「定期買付」機能を使って、海外ETFの積立投資をする方法を、具体例で紹介しています。
まとめ
全世界株式に投資できるETF、VT
(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF)を分析してみました。
米国株式S&P500連動しているETFと比べるとパフォーマンスは劣りますが、
このETFで、全世界の株式に分散投資できるというリスク分散し、時価総額ベースでリバランスしている点はやはり魅力的でした。
特性を理解した上で、中長期視点でインデックス投資のポートフォリオのひとつとして組み入れたいETFでした。
あわせて読みたい記事
あわせて読みたい書籍
ポートフォリオの考え方を実例を多く説明されています。
そもそもインデックス投資ってなに?どうやるのかわかりやすく説明されています。