プロジェクトやアジャイル活動の振り返りによく利用される”KPT”ですが、場合によっては”YWT”を利用した方がいい場合もあります。両者の違いは何でしょうか?
KPT(けぷと)とは?
改善策やアイデアを広げていく方法。
Keep よかったこと、続けること | Try 次にやること |
Problem 改善したいこと、やめたいこと |
- K(Keep): よかったこと、続けること
- P(Problem): 改善したいこと、やめたいこと
- T(Try): 次にやること
YWTとは?
行動したことから学んだことで振り返る方法。
Y やったこと | W わかったこと | T 次にやること |
- Y: やったこと
- W: わかったこと
- T: 次にやること
YWTとKPTの違い
KPT
- 「実施した行動」を「Keep」と「Problem」に分ける
- 「行動をどう解釈したか?」は可視化されない
YWT
- 「実施した行動・事実」と「どう解釈したか」を可視化
- 「良し悪し」は区別されない
まとめ
プロジェクトや活動の振り返りによく利用される”KPT”ですが、場合によっては”YWT”を利用した方がいい場合もあります。両者の違いについてでした。
あわせて読みたい書籍
リンク
リンク
リンク
Running Lean ― 実践リーンスタートアップ (THE LEAN SERIES) 以外にも、Lean に関する方法論の詳細版、「THE LEAN SERIES」というものがあります。
THE LEAN SERIESとは? エリック・リースがキュレータを務め、各分野の最高の人材が重要なトピックについて執筆した書籍を集めたものです。リーンスタートアップを実践レベルまで掘り下げ、読者がすぐに使える情報を提供します。
リンク
「Lean Analytics ―スタートアップのためのデータ解析と活用法」
本書は「リーンスタートアップ」が提唱する構築・計測・学習ループの「計測」にフォーカスしたものです。
6つのビジネスモデルを例に挙げ、具体的なデータの裏付けを使いながら、スタートアップが成長するための「計測すべき数値」について詳細に解説します。
数字や指標が苦手な人も、起業家ではないビジネスマンも、スタートアップの第一人者が提唱する最重要指標(OMTM)やリーンアナリティクスのステージといった概念を使えば、本物の行動につながる「アナリティクス」が実現できます。
リンク
Lean UX 第2版 ―アジャイルなチームによるプロダクト開発 (THE LEAN SERIES)
リーン・スタートアップの思想やコンセプトをUXデザインに応用する手法「Lean UX」について解説します。
リーン・スタートアップの原則をUXデザインに適用し、プロダクト開発そのものから無駄を省くことにより短期間でユーザーにとって最適なデザイン、プロダクトを導きだします。
また、アジャイル開発に代表されるコミュニケーション体系、部門や領域を横断したコラボレーションを取り入れることでチームの生産性を高めます。
本書は、Lean UXのプロセス、MVPやプロトタイプを使った仮説の検証、さらにユーザーからのフィードバックを効率的に得る方法などLean UXの全体を解説するとともに企業事例についても紹介しています。
チームや開発のアジリティ(柔軟性や俊敏性、課題への対応力)を保ちつつも、プロダクト開発のライフサイクルにおけるユーザーニーズにも応えるという課題を持つすべての人、必携の一冊です。
リンク
リーン顧客開発 ―「売れないリスク」を極小化する技術
「顧客が本当にほしがるもの」を理解していなければ「誰も買いたがらないものを開発してしまう」リスクが高まります。顧客開発は、仮説と検証を繰り返すことで顧客を理解し、適切なセグメントに向けた製品を迅速に開発する手法です。
本書は顧客開発のプロセスにおいて「構築・計測・学習」のフィードバックループを実践するための書籍です。
ターゲット顧客のプロフィールをマッピングする方法から、顧客の行動背景や課題を明確にするインタビューのコツまで、顧客開発を行うための手順を具体的に解説します。
「リーンスタートアップ」を実践したい人、必読の一冊です。
リンク
リーンエンタープライズ ―イノベーションを実現する創発的な組織づくり (THE LEAN SERIES) 新規事業を生み出し、顧客にすばやく価値を届けるには、それを支援する体制が必要です。 本書は、あらゆるムダを省き、継続的に仮説検証を繰り返しながら、プロダクトやサービスを構築する「リーンスタートアップ」の手法を既存の企業に適用するための方法を説明します。 市場環境や顧客ニーズの変化に対応し、イノベーションを加速させ、組織文化、ガバナンス、財務管理を最適化し続けるハイパフォーマンス組織になるための原則とパターンを、さまざまな成功企業のケーススタディとともに詳述します。
スタートアップ関連書籍
他にもスタートアップ、新規事業で参考になる書籍です。
リンク
Lean Startupに対して反証的な一冊です。合わせて読むと、考え方に偏りがないかもしれません。
リンク
リンク
グロースハックは、リリースした後の事業成長で役に立つ方法論です。