2021年5月1日に施行された金融商品取引法の改正により、セキュリティトークンに関する規制の整備が行われSTO(Security Token Offering: セキュリティ・トークン・オファリング)に関するルールが定めらました。
“セキュリティトークンオファーリング”とは何で、仮想通貨と何が違うのでしょうか?
目次
セキュリティトークンオファリングとは?【STO】
STO: Security Token Offering
株式、社債、ファンドの持ち分、不動産投資信託(REIT)などの各種の証券(セキュリティ)をブロックチェーン上でトークンとして発行することによって、資金調達を行う行為。
セキュリティトークンとは? 【ST: Security Token】
ST: Security Token
株や債券などと同等の法規制が適用されることから、デジタル証券とも呼ばれる。
Securities = 有価証券
リンク
セキュリティトークンのメリット
- 発行・流通プロセスの簡易化市場障壁の排除
取引を24時間365日稼働。即時決済が可能。 - 所有権の細分化
金融資産の分割の管理コスト高いが、STなら小さな単位の所有権分割が可能。 - 取引コストの低減
ブロックチェーンの応用技術スマートコントラクトを利用し、仲介者による手数料や作業時間が効率化。
セキュリティトークンの日本の動向
2020年5月 金融商品取引法の改正
- 電子記録移転権利と規定(金商法2条3項)
- セキュリティトークン(ST)に関する規制の整備
金商法に該当しないセキュリティトークン
- 不動産特定共同事業法に基づく出資持分をトークン化したもの
- アセットの権利をトークン化したもの
リンク
暗号資産(仮想通貨 ICO,IEO)とデジタル資産(STO)の資金調達の違い
ブロックチェーン技術の利用は同じだが、それぞれ特徴が違います。
種類 | 特徴 |
---|---|
ICO “Initial Coin Offering” | 暗号資産(仮想通貨)の資金調達手段。 ユーティリティトークン それ自体が特定の価値や権利を有する 法律での対処が難しく詐欺も多い。 |
STO “Security Token Offering” | セキュリティトークンを利用した資金調達手段。 証券が持つ価値を表したもの。 法規定あり、トークンに証券性がある。 |
IEO “Initial Exchange Offering” | ICO同様の資金調達手段。 トークン自体に証券性はない。 仮想通貨取引所が上場までサポートすることが多い。 取引所を介するためクローズドなプロセス。 |
セキュリティトークン(デジタル資産)で証券性を付与することで、ブロックチェーン上で扱うことができるようになりました。
リンク
まとめ
※投資は自己責任でお願いいたします。
1株から株購入できる、SBIネオモバイル証券とは?

- Tポイントを使って投資できる
- 1株から株が買える
- 月50万までなら、月額220円で取引放題

あわせて読みたい記事
あわせて読みたい書籍
リンク
リンク
リンク
リンク