【BNDとは?】 – 米国債券全体へ投資&毎月配当金 ETFを分析、米国債TLT比較。

Stock

米国の長期・中期・短期の国債や社債の、バランスの良い組み合わせと、毎月配当金が魅力の、米国の債券市場全体と同じ値動きを目指す債券ETF「BND」について

過去パフォーマンステスト分析米国債20年超ETF「TLT」との違いを比較してみました。

BNDとは?

米国における公債、投資適格、課税対象、債券の幅広いパフォーマンスを測定するブルームバーグ・バークレイズ・キャピタル総合債券指数に連動を目指す米国籍のETF(上場 投資信託)です。

BND: バンガード・トータル債券市場ETF(Vanguard Total Bond ETF)

BNDの価格

BNDの概要

米国債券分散投資の「BND」と、米国債20年超ETF「TLT」を比較してみました。

※最新情報は運営会社のサイトを確認ください。

銘柄
(ティッカー)
BNDTLT
運用会社VanguardBlack Rock
ベンチマークブルームバーグ・
バークレイズ
米国総合浮動調整
インデックス
ICE米国国債20年超指数
構成銘柄数9,719銘柄米国財務省証券
コアセクター国債
政府保証付不動産担保証券
資本財
残存期間が20年を超える
米国債
ETF純資産約1271億USドル約532億USドル
リバランス
配当時期毎月毎月
直近配当金
利回り
(年率%)
3.65%4.11%
経費率
(年率%)
0.03%0.15%
設定日2007/04/102002/07/26

米国の長期・中期・短期の、国債や社債といった債券市場全体の

格付けレートの高い債券

毎月、配当金が出る

と行った、安定性が特徴です。

運営会社「バンガード」「ブラックロック」については、こちらの記事も合わせてお読みください。

投資アプローチ

  • ブルームバーグ・バークレイズ米国総合浮動調整インデックスのパフォーマンスへの連動を目指す。
  • インデックス・サンプリング法を用いたパッシブ運用。
  • 米国の投資適格債券市場全体への幅広く分散。
  • 中期デュレーションのポートフォリオ。
  • 信用力が高く、安定したインカム・ゲインを提供。
ブルームバーグ・バークレイズ米国総合浮動調整インデックスとは?

日本を含む世界の投資適格債券の代表的な指数。
世界の国債に加え、政府関連債、社債および資産担保証券で構成。

- WikiPediaより

BNDの構成比率

BNDの主なデータ格付残存期間発行体、それぞれの構成比率です。

ETFの主なデータ

項目BNDベンチマーク
構成債券銘柄数9,71911,690
平均デュレーション6.6 年6.4 年
平均残存期間8.6 年8.6 年
実効利回り1.0 %1.1 %
平均クーポン3.1 %3.0 %
2020/07/31 現在

格付別構成比率

信用格付BND
米国政府63.7 %
Aaa5.7 %
Aa3.5 %
A12.4 %
Baa14.7 %
Baa未満0.0 %
2018/01/31 現在

残存期間別構成比率

残存期間BND
1年未満0.6 %
1 – 3年22.7 %
3 – 5年19.8 %
5 – 10年39.7 %
10 – 20年3.9 %
20 – 30年12.7 %
30年以上0.6 %
2018/01/31 現在

発行体別構成比率

発行体BND
国債40.8 %
政府保証付不動産担保証券21.1 %
資本財17.1 %
ファイナンス8.9 %
外国の発行体5.6 %
公益2.0 %
エージェンシー1.8 %
商業用不動産担保証券1.8 %
その他0.5 %
アセットバック証券0.4 %
2018/01/31 現在

BNDの過去パフォーマンステスト

米国の長期・中期・短期の国債や社債のバランスの良い組み合わせの「BND」と、米国債20年超ETF「TLT」を比較しながら、過去パフォーマンスをPortfolio Visualizerで検証してみました。

ポートフォリオグロース

最も下落した年 (2022年)

BND-13.11%
TLT -31.24%

2022年のFRB利上げにより、 リーマンショック時より最大下落率が高く -13.11% を記録しています。

最も上昇した年(2022年)

BND7.54%
TLT18.15%

最大上昇率 7.54%と、株など比較すると高くはない結果です。

比較対象のTLT(米国債20年以上)が債券でも価格変動が激しい結果となりました。

  • 安定的に手堅く年間成長のBND
  • 価格変動が大きくトータルリターンのTLT

まとめ

あわせて読みたい記事

「米国ヘッジファンドの帝王」レイ・ダリオ氏

債券を組み入れたポートフォリオとしては、レイ・ダリオ氏の黄金のポートフォリオ「オールシーズンズ戦略」が有名です。彼の投資哲学やおすすめ本などこちらをご参考ください。

ドル円の歴史、チャートについて

債券を語る上で欠かせない、ドル円の歴史と価格の推移についてです。

あわせて読みたい本

投資とお金について、損したくない人の心理や、長期投資の方法などわかりやい入門の一冊です。

ポートフォリオの考え方を実例を多く説明されています。

そもそもインデックス投資ってなに?どうやるのかわかりやすく説明されています。

タイトルは過激ですが、中身は米国株のインデックス投資の考え方がわかりやすいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA