インデックス投資家に人気の、米国S&P500®指数で、高配当利回り上位80銘柄にほぼ均等に投資するETF「SPYD」の配当利回り推移についてです。
※投資は自己責任でお願いいたします。
SPYDとは?
SPYDは米国の高配当株中心に、S&P500の80社以上に均等分散するETFです。
銘柄 (ティッカー) | SPYD |
運用会社 | State Street |
ベンチマーク | S&P500高配当 配当上位80銘柄均等 |
構成銘柄数 | 約80銘柄 |
コアセクター | 不動産 金融 |
リバランス | 半年 1月、7月 |
配当時期 | 四半期 3月/6月/9月/12月 |
経費率 (年率%) | 0.07% |
設定日 | 2015/10/22 |
SPYDの特徴
- ETFの中でも分配金が高いのが特徴。
- SYPDの組入銘柄は高配当株中心で、S&P500の80社以上に均等分散。
リンク
SPYDの配当利回り推移
過去推移は下記の計算で配当利回りを算出しています。
利回り(%)= その年の分配金総額 ÷ 年末株価

直近配当利回り(2022.8) | 3.93% |
年 | 年末株価 | 年間分配金 | 利回り |
---|---|---|---|
2021 | $38.92 | $1.55 | 3.98% |
2020 | $32.94 | $1.63 | 4.95% |
2019 | $39.25 | $1.75 | 4.45% |
2018 | $34.07 | $1.62 | 4.75% |
2017 | $37.45 | $1.42 | 3.80% |
2016 | $34.86 | $1.51 | 4.34% |
2015 | $29.20 | ||
平均 | $1.58 | 4.38% |
※小数点第三位以下四捨五入
リンク
SPYDの分配金は
四半期:3月/6月/9月/12月と、年4回あります。
ここでは年利で見るため、1年分の分配金を合算して計算しています。
分配日 | 分配金(USD) | 年間分配金(USD) |
2022/09/16 | 0.418383 | |
2022/6/17 | 0.40499 | |
2022/3/18 | 0.65271 | |
2021/12/17 | 0.127557 | 1.54921 |
2021/09/17 | 0.386582 | |
2021/06/18 | 0.398912 | |
2021/03/19 | 0.636159 | |
2020/12/18 | 0.606 | 1.632 |
2020/09/18 | 0.2635 | |
2020/09/18 | 0.263572 | |
2020/06/19 | 0.365715 | |
2020/03/20 | 0.396187 | |
2019/12/20 | 0.49717 | 1.746223 |
2019/09/20 | 0.447676 | |
2019/06/21 | 0.461955 | |
2019/03/15 | 0.339422 | |
2018/12/21 | 0.44335 | 1.618932 |
2018/09/21 | 0.45071 | |
2018/06/15 | 0.376101 | |
2018/03/16 | 0.348771 | |
2017/12/15 | 0.398982 | 1.422151 |
2017/09/15 | 0.362827 | |
2017/06/16 | 0.342752 | |
2017/03/17 | 0.31759 | |
2016/12/16 | 0.584971 | 1.513863 |
2016/09/16 | 0.326104 | |
2016/06/17 | 0.325596 | |
2016/03/18 | 0.277192 |

SPYDの株価チャート推移
SPYDの株価の推移のチャートです。
SPYDのトータルリターン
SPYDのトータルリターン や過去パフォーマンステストなど、詳しくはこちらの過去記事をご覧ください。
まとめ
インデックス投資家に人気の、米国S&P500®指数で、高配当利回り上位80銘柄にほぼ均等に投資するETF「SPYD」の配当利回り推移についてでした。
※投資は自己責任でお願いいたします。
他の米国高配当ETFとの比較もしてみました。
あわせて読みたい記事
日本で買える、海外ETFまとめ
日本で買えるETFの種類から、手数料、証券口座の解説まで紹介しています。
ドル円チャートと歴史
海外投資する時には、外貨を使うので為替差益も考える必要があります、通過基軸ドル円についてです。
米国株高配当ETF
米国株式の高配当銘柄をテーマにしたETFもあります。代表的な3つのETFの比較とそれぞれの特徴です。
あわせて読みたい書籍
リンク
ポートフォリオの考え方を実例を多く説明されています。
リンク