米国株S&P500連動を目指す、設定来の歴史の長さと純資産高を誇るS&P500 ETF【IVV】について分析、他ETFと過去パフォーマンステストを比較していきます。
※投資は自己責任でお願いいたします。
目次
IVVとは?
IVV
iシェアーズ・コアS&P500 ETF(iShares Core S&P 500 ETF)は、米国籍のETF(上場投資信託)。
- S&P500種指数のパフォーマンスに連動する投資成果を目指す。
- S&P500種指数の全構成銘柄に投資し、主に米国の大型株を保有。
- 四半期ごとに時価総額方式を用いて保有銘柄のウエートを算定しリバランス。
IVVの概要
【IVV】と同じく、S&P500指数連動を目指すETFで【SPY】【VOO】と比較してみました
銘柄 (ティッカー) | IVV | VOO |
運用会社 | BlackRock | Vanguard |
ベンチマーク | S&P500 | S&P500 |
構成銘柄数 | 約500銘柄 | 約505銘柄 |
コアセクター | IT企業 ヘルスケア | IT企業 ヘルスケア |
ETF純資産 | 約5,723億USドル | 約6,012億USドル |
リバランス | 四半期 | 四半期 |
配当時期 | 四半期 1月/4月/7月/10月 | 四半期 3月/6月/9月/12月 |
配当金利回り (年率%) | 1.48% | 1.31% |
経費率 (年率%) | 0.03% | 0.03% |
設定日 | 2000/05/19 | 2010/09/09 |
【SPY】に続く世界第2位のETF純資産額が特徴的です。
投資アプローチが近いヴァンガード社のETF 【VOO】と同じく経費率が安いです。
投資アプローチ
- S&P500種指数のパフォーマンスに連動する投資成果を目指す。
- S&P500種指数の全構成銘柄に投資し、主に米国の大型株を保有。
- 四半期ごとに時価総額方式で保有銘柄のウエート算定しリバランス。
セクター構成比率
【IVV】の組み入れ銘柄のセクター構成です。
Type | 保有比率(%) |
---|---|
情報技術 | 30.24 |
金融 | 14.22 |
ヘルスケア | 11.16 |
一般消費財・サービス | 10.31 |
通信 | 9.54 |
資本財・サービス | 8.37 |
生活必需品 | 6.03 |
エネルギー | 3.23 |
公益事業 | 2.37 |
不動産 | 2.22 |
素材 | 2.03 |
キャッシュ、デリバティブ等 | 0.27 |
組み入れ上位10銘柄
- S&P500種指数の全構成銘柄。
- 主に米国の大型株を保有。
- 四半期ベースで配当を支払う。
- 保有銘柄のウエートは時価総額ベース。
上位10銘柄は下記となります。
名称 | 値 | 割合(%) |
---|---|---|
AAPL:USアップル | 41.76 十億 | 7.32 |
MSFT:USマイクロソフト | 34.64 十億 | 6.07 |
NVDA:USエヌビディア | 31.84 十億 | 5.58 |
AMZN:USアマゾン・ドット・コム | 22.05 十億 | 3.86 |
META:USメタ・プラットフォームズ | 16.07 十億 | 2.82 |
GOOGL:USアルファベット | 11.82 十億 | 2.07 |
BRK/B:USバークシャー・ハサウェイ | 10.71 十億 | 1.88 |
AVGO:USブロードコム | 9.84 十億 | 1.72 |
GOOG:USアルファベット | 9.73 十億 | 1.71 |
TSLA:USテスラ | 8.64 十億 | 1.51 |
S&P500全構成銘柄の時価総額ベースなので
セクターは、IT企業、ヘルスケアの割合が多くなっています。
四半期に一度リバランスで、S&P500に連動を目指しています。
パフォーマンス
【IVV】は比較的歴史が古く過去からの検証に適しているため、リーマンショク、コロナショック時の動きなど、過去のパフォーマンスをPortfolio Visualizerで検証してみました。
同様の投資方針や歴史がある【SPY】と比較してみました。
ポートフォリオグロース


年リターン推移

S&P500連動の時価総額ベースなので、配当金は低めですが、トータルリターン では米国株式市場の成長と連動しています。
リーマンショック時のマイナスは大きいですが、設定来の平均リターンは高いです。
同様のS&P500連動ETFの【SPY】ともほぼ同じ動きをしています。
実際にETFを購入するには?
証券会社の「定期買付」機能を使いこなして、ETFの積立でインデックス投資をする方法を下記の記事で紹介しています。
まとめ
米国株S&P500ETFである【IVV】を分析してみました。
歴史が古く、純資産額も大きため、過去検証がしやすいETFでした。
米国株S&P500全構成銘柄で、時価総額ベースでウエイトが算出されるため、
IT企業など成長再投資中心の企業の割合が高く、
配当利回りより、中長期のトータルリターン が米国の成長と紐づいている投資になります。
特性を理解した上で、中長期視点でインデックス投資のポートフォリオのひとつとして組み入れたいETFでした。
投資方針も経費率もほぼ同じ【VOO】と、どちらを選ぶかは好みかと思います。
※投資は自己責任でお願いいたします。
あわせて読みたい記事
日本で買える、海外ETFまとめ
日本で買えるETFの種類から、手数料、証券口座の解説まで紹介しています。
S&P500連動を目指すETF 【VOO】【IVV】【SPY】
米国高配当ETF【HDV / VYM / SPYD】
レ・イダリオ氏のオールシーズンズ戦略ポートフォリオ
あわせて読みたい書籍
ポートフォリオの考え方を実例を多く説明されています。
そもそもインデックス投資ってなに?どうやるのかわかりやすく説明されています。